投稿テスト
ブログの投稿テストです。
ブログの投稿テストです。
こんにちは!
恒例となりました、川津南全地区対象の避難訓練が今年も7月17日に開催されます。
16時に避難訓練開始。その後避難所として、川津南高齢者等活動促進施設グラウンドに模擬避難をおこないます。
その後、消防署のご協力により、講習会が開催されます。
また、川津南の避難訓練の特徴は「祭りと防災」です。避難訓練終了後、せっかく集まった住民同士、ミニ花火大会や出店、盆踊りなどで、会場をもりあげます。
また、ご高齢の方は、遠くの会場まで出向いてまで花火大会や盆踊りに行かれる事は少なくなります。以前は近場の会場で開催されていたお祭りを、もっと身近に体験できる機会を提供したいと考え、毎年お祭りが開催されます。
ご興味のある方は是非ご見学においでください。
バレンタインデーでは、男性の皆さん(一部女性の方も?)みなさんたくさんのチョコレートをGETできたでしょうか???
来月はホワイトデーですね!やっちみる会では地域の男性が女性の方々の日ごろの労をねぎらうという意味をこめて、ホワイトデーに合わせて毎年イベントをおこなっています。
今年は3月12日(土)3時~です
ことしの目玉企画は、愛媛大学の坂本先生をお招きして、子育てや地域づくりに関する学習会を開催します。
今年で地元の学校が閉校になるため、今後、家庭や地域が子供とどうかかわっていくのかを皆で考えてみる良い機会です。
対象は川津南地域住民と学習会に興味がある方です。
その後恒例の男性陣によるおもてなし懇親会を開催します( *´艸`)
ご興味のある方はぜひお問い合わせください。
1月10日、絶好の天気の中、盛大に27回穴神どんど焼きが開催されました。
沢山のご来賓や参拝者にご来場いただき、賑やかな餅まきに始り、豚汁などのお接待も大好評でした(好評過ぎて早々に売り切れになりました。食べれなかった方申し訳ありませんでした)
このイベントは、穴神どんど焼き実行委員会の主催ですが、多くの地区住民が携わっている手作り感あふれるイベントです。また、工夫を凝らした火入れイベントも他のどんど焼きには見られない珍しいどんど焼きです。
今後も続いていきますので、機会があれば参加してみませんか?お待ちしています。
動画をアップロードしましたので、是非御覧ください
先日、どんど焼き実行委員会が開催され、今年の日程が決まりました。
今回は第27回となります。
平成28年1月10日
日にち 午後15時~
場 所 穴神ひろば
神事がおこなわれますので古いお守りやお札・しめ縄などをご持参ください。
毎年工夫をこらした、恒例の火入れの儀式も行われます。
また、豪華景品付きもちまきや豚汁・甘酒のサービスもあります。
皆さまぜひお越しください。
今年のポスターは、以前、えひめ地域政策研究センターの機関誌「舞たうん」の表紙を飾った、柳原あやこ先生にご協力いただき、ポスターの素材に使用させていただきました。柳原先生、また、えひめ地域政策研究センター様、ありがとうございました。
なう!といっても昨日のことです。管理人の怠慢で更新が滞ってスミマセン!
さて、昨日は役員会でした。議題は現時点での事業の進捗状況を確認。
今年もスムーズに事業が進んでいます!今後の活動に、こうご期待ください!
また、明後日開催される「サイクリングin四国西予ジオパーク」の打ち合わせも行われました。
当日は300名のサイクリストが野村から城川町に向け走行されます。川津南のエイドステーションでは、サイクリストの方へお接待を行う予定です。
また、走行に際し注意してもらうべき事項なども話し合いました。
参加者の皆様、ぜひ安全走行で風光明媚な川津南の里にお越しください!
今後の予定は、維新の会による城川オリンピックパネル作成・運動会・カフェつくり・牛鬼運行・龍馬脱藩の道をあるこう!・などたくさんの行事が予定されています。またこのブログで報告しますのでお楽しみに!
ここでご報告。
地元川津南の消防団が、町操法大会で見事優勝しました!
仕事や行事で多忙の中、練習を積み重ねた結果です!おめでとうございました!!
また2年後も優勝をめざして頑張ってください!
それでは!
本日8月2日は西方寺施餓鬼行事。西予市指定無形民族文化財の楽念仏をおこないました。
皆、大人から子供まで、操法大会や各種行事の合間を縫って練習に励みました。
人口は少ないけど、念仏は絶やすこと無く続けていきたいと思います。
ダイジェスト版の動画はこちらから
川津南避難訓練と納涼祭。あいにくの雨で避難訓練は中止しましたが、納涼祭は開催しました。
遠くのお祭りに参加できない高齢者の方達に賑やかだった川津南を思い出してもらう意味を込めて毎年開催しています。一年に一回くらいはみんなで楽しく過ごしていただく時間を提供している訳です。
開催前には雨足が強くなってきました。
準備には地元高川小の子どもたちも手伝いに来てくれました。
同日、三柱神社の夏越し祭も執り行われ、午後からは川津南分館に輪抜けの輪を移動して輪抜け行事が行なわれました。
雨の合間には恒例の虹が何度も登場!
今年は愛媛大学より、3名の学生さんが手伝いにきてもらいました。当日から今日の片付けまでお世話になりました!
毎年焼きそばを焼きに来ていただくDさん。今年も美味しいシルク焼きそばをたくさん焼いていただきました!ありがとうございます。
日も落ちて暗くなると恒例の。 花火を今年も無事発射!
あとは、慰労会でやっちみました!
大学生の3名には準備から片付けまでお世話になりました!また関わっていただいた関係者の方には御礼申し上げます!また来年やりましょう!
さて、次回の行事は?
なんと、東京は世田谷の「世田谷WEBテレビ」にメンバーが出演予定です!
7月30日夜7:30~ ぜひご覧ください!
こんにちは。今日から6月ですね。
4、5月には総会や第一回も無事終わり、当会も新年度がスタートしております。
今年もやっちみる会をどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今年も避難訓練・夏祭りの予定が決まりましたのでお知らせします。
今年は7月19日(日)に開催です。避難訓練の後はお楽しみの夏祭りを今年も開催します。普段自宅方からのお出かけが難しい方も是非、この避難訓練を受けていただき川津南の皆とお祭を楽しんでいただきたいと思います。
災害はいつ発生するかわかりません。いざというときのためにも皆で準備をしましょう。